1.まずは講師と一緒に文を読んで発音の練習していてください。読んだ後は講師から発音のアドバイスをもらいましょう。
東京・上野で開催中の「BENTO おべんとう展」を楽しく見た(来月8日まで)。公家や武家用の弁当箱は趣向が凝らされ豪勢である。エチオピア製はUFOのよう、タイの弁当箱は釣り魚籠(びく)を思わせる
▼目がとまったのは、子どものころ教室でよく見たアルマイト製。梅干しの酸が原因で穴が開いている。出展した神奈川県松田町の瀬戸のぼる(のぼる)さん(74)によると、骨董(こっとう)市で探すのに2年を要したという。「穴が開けば捨てられるのが宿命。弁当箱にはふつう余生がありません」
▼駅弁大手に長く勤めた瀬戸さんは、新商品の開発に四苦八苦する中、弁当箱の変遷に興味を抱く。40代で収集を始めた。「漆塗りの大名用など何百万円もする。値の張らない逸品に狙いを絞りました」。これまでに収集した約300点は庶民の弁当史そのもの。今回は19点を公開している▼ほかの展示コーナーも興趣が尽きない。江戸の人々は船や楼閣を模したり、ふたで囲碁を打ったり。〈よに逢坂の 関は許さじ〉。清少納言の歌をあしらった物もある。遊び心がはじける
ふいに思い出したのは、筆者が米国駐在中、現地の小中学校でしばしば見た弁当の簡素さ。中身はサンドイッチと果物くらい。隙間なく詰めこまれた日本の弁当との密度の差に驚いた
▼こと弁当となると、中身も器にも凝りたくなるのが、私たちの一つの文化なのだろう。手間ひまかけて、思いをおかずに託して。大名、豪商から現代人まで古今の弁当箱に詰められた情を思った。
2.講師に次の表現について説明してもらいましょう。
骨董
詰められ
あしらった
3.先学んだ文法と単語を用いて、文を作りましょう。
4.講師から発音のアドバイスを注意しながら、もう一回文を読みましょう。
5.講師と使い捨て物について話し合いましょう。